今回はバイクのチューブレス化とリアタイヤ交換に挑戦しました!
ST250Eはチューブタイヤなのでパンクの心配があります。また、最初に付いているタイヤは滑りやすくオススメ出来ません。雨のマンホールでは簡単に滑りますよ(^_^;)
タイヤ交換の時期にきたのでチューブレス化に挑戦しました。ST250のチューブレス化情報はほとんど無く手探りで進めました。チューブレス化にはOUTEXさんのキットを利用しました。
OUTEXアウテックス/クリアチューブレスキット ST250
- ホイール外し
- タイヤ外し
- チューブレス化
- タイヤ交換
- 感想
1. ホイール外し
今回はリアタイヤのみの交換です。始めた時間が遅かったこともありますが、2日間かかってしまったことと、フロントを持ち上げようにもドレンボルトがジャッキと接触してしまうため後日行うことにしました。
まずリアタイヤを持ち上げます。車用のジャッキは不安定で倒れてしまうのでバイク用のジャッキを使用しました。
重たいジャッキなので安定感があり、安心して使用出来ます。ST250はセンタースタンドが無くチェーンのメンテナンスがやりにくかったため便利になりました。長く使えるので一台あると良いですね。
ホイールを外すにはリア周りを全て外す必要があります。こうして写真を撮りながら進めると、組み立ての時に助かります。ネジを無くさないように注意しましょう。ネジを外していくだけなので特に悩むことはありませんでした。
チェーン側はこんな感じ。ホイール周りを外し、チェーンを緩め、ホイールを支える棒を外せば取り出せます。
タイヤ外し
取り出せたホイールから古いチューブタイヤを外します。これが非常に苦労しました。古くて硬いタイヤ、そして冬という環境でカチカチにくっついています(´Д⊂
まず虫抜きという工具でタイヤの空気を抜きます
そしてホイールとタイヤの間にタイヤレバーを差し込んで外していきます。 チューブはどうせ捨てるので破けても問題ありません。
Webike Garageウェビックガレージ/タイヤレバー & リムプロテクターセット
2人で協力し、注文しておいたレバー2本と、自宅にあった鉄のレバー1本で外すのに1時間はかかっています...
外し方を動画等で調べましたが、歯が立たなかったです。ビードブレイカーという簡単に外せる工具があればいいですね。 欲しくなりました。
3. チューブレス化
いよいよチューブレス化です!
なお、工程は説明書がついています。まずはパーツクリーナーをかけて油分を飛ばしましょう。安いので一本あると便利。磨いたら水で流します。
コスモビューティーCOSMOBEAUTY/TERA(テラ)パーツ&ブレーキクリーナー
磨いたら、ホイールに残っているサビを落とします。ヤスリは金属ヤスリと耐水ヤスリを使用しましたが、耐水ヤスリだけで充分いけますね。最後に水で流し、乾燥させましょう。
次に、ホイールから空気が漏れないように、写真の小さい○の部分に1枚ずつシールを貼っていきます。冬なので粘着性を上げるためにドライヤーで暖めています。
ここからは一発勝負です。強力な粘着性を持つ、写真の緑の両面テープを一周ぐるりと貼り付けます。テープを長めにとって位置を合わせ、最後に微調整しながら貼ると上手くいきます。これもドライヤーで暖めながらです。
両面テープの上に半透明のシールをさらに重ね密着させます。空気を入れる場所をカッターで開けて付属のバルブに交換すれば完成です。説明書にはホイールの端の凸凹を無くすよう書かれていましたが、何もしていません。空気漏れも起こってないので大丈夫だと思っています。
4. タイヤ交換
完成したホイールに、外したときと逆の手順でタイヤを付けます。タイヤを付ける際にはビードワックスという潤滑剤をホイール内側に塗ると、簡単に交換出来ます。新品のタイヤは柔らかくて簡単に付けられました(^O^)
なお、チューブレスに対応したタイヤしか使えないので注意しましょう。
今回はブリジストンのBT45を選びました。評判が良く、スポーティな見た目でカッコイイです。初期のタイヤとは違い、しっかりグリップしてくれているのが分かります!
BRIDGESTONEブリヂストン/BATTLAX BT45 【110/90-18 61H】 バトラックス タイヤ 250TR
タイヤをはめたら、空気を入れます。エアーコンプレッサーじゃないと抜ける空気の量が入れる空気より多く厳しいので、ガソリンスタンドで入れました。規定圧まで入れると2回パン!という音がするので、これが成功の証です。
自宅に戻り、タイヤを水に浸けて空気漏れの確認をしましょう。出来なければ数時間放置して、空気圧が下がっていないか確認するのもオッケーです。
あとは車体に付ければ完成!
ついでに洗車もしてピカピカになりました!カッコイイ!
5. 感想
まず乗り心地が変わりました。タイヤが地面に接している感触がよく分かるようになりました!空気の層が減り、チューブの重さ分軽量化したおかげでしょうか。
次にパンクの心配が無くなりました!予備のチューブを持つ必要が無く、釘が刺さっても、簡単な補修材だけで直せます。これはツーリングに有利ですね。
あとタイヤの性能の差は大きすぎます 笑。以前は滑りそうになる角度でも滑らなくなり、安心して運転出来ます。
今回はリアだけでしたが、暖かくなったらフロントのチューブレス化にも挑戦したいと思います。メリットだらけなので是非オススメですね。バイク屋さんに頼むのもいいですが、自分でやるとバイクの仕組みを知り、さらに愛着が持てるので自分で挑戦するのもいいもんです。
以上チューブレス化&タイヤ交換でした!それではまた!
OUTEXアウテックス/クリアチューブレスキット ST250
コメント