管理人のベアさんです。
低山ではすでに春を迎えていますが、今回は最初のアイゼン選びで僕が出した結論を語っていきたいと思います。
最初のアイゼン選び
雪山を始める際必須となるのがアイゼンです。アイゼンとは凍結した道でもザクザクと歯を食い込ませることで滑らなくする道具です。また雪道でも少しは沈みにくくなるという効果がありました。
おそらく雪山を始める人はそれまで春~秋など無積雪期の登山を行っていて、そこから雪山に興味が湧いて始めようとしているのではないでしょうか。ちなみに僕は何も知らず雪山からスタートしてしまったのですが(^_^;)
すると雪山には冬用登山靴とアイゼン、他にもピッケル、ワカン、スノーシューなどいろんな装備が欲しくなってくるでしょう。しかし、これらはどれも高額で一度に揃えるのはとても敷居が高いと感じませんか?僕はとても買えないなと思いました。
しかし雪山にいってみたい。そう思った人にはまずアイゼンの購入をおすすめします。雪山では低山でも凍結した道が出てきます。雪山では滑らないというのが最も重要です。
軽アイゼンか12本歯アイゼンか
雪山を登るならもちろん12本歯アイゼンがおすすめ。軽アイゼンと違うのは前爪の存在。雪山は通常よりも傾斜が急になりやすいため前爪を上手く効かせれば急登でも登れるでしょう。
10本歯とはサイズも重さもさほど変わらないのでより安全な12本を選べば間違いないでしょう。実際10本歯を購入して中途半端に感じ買い替えたという感想がネットでいくつも見受けられます。
といったようにメリットばかりですが、この12本歯アイゼンは基本的に雪山用登山靴にしか付けられない。靴のコパを使い軽アイゼンより強力に締め付けるため、普通の登山靴では血行不良に陥り凍傷になるかもしれないからです。
まずは軽アイゼン
そこで出てくる選択肢は一般的な登山靴に付けられる軽アイゼンの存在。軽アイゼンとは4本、6本歯のアイゼンです。(8本も含みます)
商品の説明にある通り、これらは雪山軽登山や夏の雪渓用です。本格的な雪山には怖いですが結構いけます 笑
これなら比較的低予算で済みます。実際に雪山に登り続けていると12本歯アイゼンが欲しくなってきますが、それまでのつなぎとして、また雪山に行ってみたいという方の第一歩に最適ではないでしょうか。
つなぎといっても12本歯を購入した後も使えます。雪渓を通過する際や雪がまだ残っているか分からない微妙な時期に保険としてザックに忍ばせておくと安心です。
また、12本歯を買う前に雪山での歩行技術であるフラットフィッティングを練習しておけます。
4本か6本か
これは賛否両論ですが、一般的に言われるのはより安定感のある6本にしておいたほうが良いということです。
僕は友人の4本を借りたことがあり、それでもアイゼンの効果を感じたのですが6本にしました。
4本と比べると安定感は全然違いますね。そのため安心して足を置けるのでフラットフィッティングになりやすく、姿勢もこわばりにくくなります。初めての方におすすめは6本というのは間違いないでしょう。雪上歩行に慣れている方は4本にして軽量コンパクトにするのもアリです。
おすすめの6本歯
モンベル スノースパイク6
オススメは僕が購入したモンベルのスノースパイク6
調べたら分かるのですが基本的に機能はどのアイゼンも変わりません。となると値段と信頼性で選びます。
モンベルは信頼性抜群でなおかつ安い。後日このアイゼンについて記事を作成する予定です。
モンベル スノースパイク6 クイックフィット
上のスノースパイク6のクイックフィット版。しかしこれは選びませんでした。理由は後日書きますが、人によってはこちらの商品も十分アリです。なんといっても楽なので 笑
おすすめの4本歯
モンベル コンパクトスノースパイク
4本歯ではこれ一択かな。4本歯と同じサイズでなんと8本も歯が付いています!値段も高くないので手軽に試せます。
その他
モンベルチェーンスパイク
どちらかと言うと登山靴ではなくトレランシューズの方に向いています。というのもアイゼンはソールのくぼみに引っ掛けて固定するのですが、トレランシューズでは出来ません。登山には少し不安が残りますがこういった選択肢もあります。
まとめ
まずは軽アイゼンからというのがおすすめです。もちろん難易度の低い山限定ですが。
雪山は全く違った登山になるのでこの先続けるかどうか分からないと思います。ですが低山でも雪山はとても美しい場所なので是非行ってみて欲しいです。
以上が最初のアイゼン選びについてです。後日使用しているスノースパイク6について記事を作成するので参考にしてください。
それではまた!
※追記
スノースパイク6の記事はこちら → montbellスノースパイク6を使い続けた感想
コメント