管理人のベアさんです。
今回はトレランシューズの紹介です。トレランをするわけではなく、登山に使っています。
ノースフェイスのヘッジホッグ ファストパック ライト GORE-TEXという商品です。
防水透湿のGORE-TEXを使用し、さらにカッコイイデザインのトレランシューズです。
定価は約17000円程と少し高めです。
- 登山靴とトレランシューズの違い
- 開封
- メリット・デメリット
- 感想
1.登山靴とトレランシューズの違い
まだ紹介していませんが、これまではハイカットでGORE-TEXのいわゆる普通の登山靴を使用していました。くるぶしを覆い、安全性を高め、クッション性にも優れています。
なぜトレランシューズを購入したかというと、靴の重さです。
これまで履いていた靴は約650g、今回の靴はGORE-TEXのため少し重量が増えますが、 それでも約370g程です。
この重量差は何度も足を上げる登山においてとても響いてきます。
2.開封
こんな感じで送られてきました。
NEVER STOP EXPLORING(歩みを止めるな)、カッコイイな。
2015年モデルです。昨年と配色が変わっていて、どちらもカッコイイ配色。
悩んだなら、経年劣化を考えると新しい靴の方が良いかと思います。
トレランシューズは派手というか奇抜な配色が多いので、こういった靴の方が好きです。
黄色が良い差し色になっています。
気になる裏面は安心のビブラムソールです!
しっかりグリップして、程よい硬さを持っているので足裏が痛くならないのも高評価。
クッション性も充分ありますが、インソールは以前紹介したソフソールを入れたかったので、1サイズ大きいものにしました。
普段27cmの靴を履きますが、今回は9.5インチを選択してピッタリでした。
メリット・デメリット
以下は何度も使用した上での記述です。
この靴に変えたことでとても歩きやすくなりました!
これまでは登りにノシ.ノシ.ノシ.ノシといった感じだったのが、サク.サク.サク.サクといった感じで、明らかに楽に早く歩けるようになりました。
靴の軽量化でここまで違ってくるのか...といった印象です。もう元の靴には戻れない。
デメリットはくるぶしが守れないといった点です。しかし、注意して歩けば問題ありません。
それと、歩き方はちゃんと登山の歩き方を守ることです。
特に下山時は靴裏全面を使って着地しましょう。この基本を守れば滑らずに快適に歩けます。
4.感想
少し値段は張りますが、満足のいくモノを手にすることが出来ました。
デザイン性に優れ、これならハーフパンツとサポートタイツの組み合わせにもピッタリです。
機能性もGORE-TEX採用で一切水が侵入することはなく、これまでの登山靴と同じように使用出来ます。
トレランシューズを使用した事が無い方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
高齢になる方程、体力の低下を防ぎ、登山を楽しめるこのスタイルはオススメだと思います。
以上トレランシューズの紹介でした!
コメント