お久しぶりです
今回は以前行ったタイヤ交換&チューブレス化の前輪編です。13000km程走り、前輪もそろそろ交換時期となりました。気温が上がり作業がしやすくなったので行いました。前回と違い今回は1日で終えることが出来ました。
- タイヤ外し
- チューブレス化
- 感想
1. タイヤ外し
まず必要な工具がこの12mm六角レンチです。使用機会はこれぐらいかと思いますが、買ってきました。300円程です。
ホイール右側からアクスルシャフトを緩めます。まず写真中央の小さな六角6mm穴を緩めます。かなり硬かったです。緩めたらその状態のまま、六角12mm穴を緩めます。緩めたら一旦そのままにしておきます。
次にブレーキを外しておきます。以前にも紹介しましたが、写真の赤丸2箇所を外すだけで取れます。青丸はスピード計ですので、ついでに緩めて外しておきます。ペンチでいけました。
外したブレーキは紐で吊り下げておきます。
次にジャッキアップするのですが、写真を撮り忘れてしまいました。なので文章で説明します。今回も以前購入したバイク用ジャッキを使いました。
ただ、ST250のエンジン下はそのまま乗せるとドレンボルトに当たり、さらに段差があります。そのためドレンボルト付近にはタオルを厚めに敷き、段差には木の板を置いて調整しました。上げる高さは指がタイヤ下に入るぐらいで丁度いいです。
あとは先ほど緩めておいたアクスルシャフトを引き抜けばタイヤが外れます。後輪と違ってとても簡単でした。
こちらが外したタイヤです。タイヤ交換だけなので、ホイールはそのままで作業を行いました。
まず虫抜きで空気を抜きます。
次にビード落としを行いますが、ここで新兵器を投入!
ビードブレーカーを購入しました。これを使えば簡単にビード落としが出来るというものです。前回非常に苦労したので、あらかじめ用意しておきました。
暖かくなっているというのもありますが、あっという間にタイヤを外せました。こりゃ便利です。
2. チューブレス化
続いてチューブレス化に入ります。まずは、サビ落としからです。
なお、使用するチューブレス化キットはOUTEXさんのものです。前後輪どちらも入ってます。
OUTEXアウテックス/クリアチューブレスキット ST250
ヤスリで落として綺麗になりました。最後にパーツクリーナーを吹きかけて油分を落とします。
ついでにホイールのこの箇所に緩みがないか点検しておきます。案外緩んでいます。
以前紹介したので工程はカットします。手間はかかりますが、さほど時間はかかりません。難しくもないです。
ビードワックスをたっぷり塗ってタイヤを取り付ければ完成です。ちなみにタイヤはブリジストンのBT45です。後輪と同じものです。純正と違いグリップ力が非常に高い良いタイヤです。
エアーコンプレッサーが無いのでガソリンスタンドに行って空気を入れに行きました。
エアー漏れのチェックです。水中に浸けてみて空気漏れが無ければオッケーです。出来なければ数時間放置して、急激な空気圧の低下が無ければ問題なしです。
あとはタイヤを取り付けていけば完成です。ただ、ブレーキパッドの隙間が狭くなってしまうので、タイヤレバー等でシリンダーを押し戻してやる必要があります。
3. 感想
前輪は後輪に比べると簡単に終わりました。
まだ試走程度しかしていませんが、前輪の少し浮いた感じが無くなりました。やはり前後輪どちらもチューブレス化することでバランスが良くなりますね。
チューブレス化によってパンクの心配がなくなるのも嬉しいですね。チューブレスなら修理もその場で簡単に出来ます。これでツーリングも怖くないですね。
以上前輪交換&チューブレス化でした!それではまた!
コメント
失礼します。
チューブレス化拝見して、クロスカブja45に施工を考えております。
その後、空気漏れなどいかがですか?
シバタさん
この記事から3年半経過しておりますが、
空気漏れはこれまでありません。